Suica経済圏がすごい事になっていた👉ポイントがザクザク貯まる経済圏に変貌

Suica経済圏がいつの間にかすごい事になっていた

What a feeling Being’s believing I can have it all Now I’m dancing for my life・・名曲フラッシュダンスが印象的なスチュワーデス物語からJALに惹かれ飛行機はJAL派です。(第一ターミナルなので少しANAより便利)

飛行機で移動するエリアに単身赴任をしていましたので、この数年はマイル活動に邁進していました。転勤の初年度はJAL修行を行い当時は5万FLYONポイントでJGCになれましたので、快適なJAL生活が送れました。

JALは2024年1月からライフステイタスという制度を導入し、囲い込み運動を開始しましたが、この制度の影響でJGCになるハードルが上がってしました・・。単身赴任が終わりましたので、JRで通勤をするようになり、以前よりSuicaを使う機会が増えました。以前は羽田空港→モノレール→田町経由でJR線で帰宅というパターンなので、月1-2回しかSuica(JR路線使用)を使う機会がなかったのですが、JR東日本圏内に戻り、Suica経済圏の進化に衝撃を受けました。

なにもしていないのに月1,500ポイント以上貯まる(年間18,000円相当)

地方で過ごしていた2021年3月1日からJRの利用でポイントがたまるサービスが開始されていました。

  • Suica残高でJRに乗れば50円利用毎に1ポイント還元👉在来線乗車ポイント(還元率2%)
  • Suica残額による同一運賃区間の利用が、同一月内に10 回で運賃1 回分相当のJRE POINT を還元。(還元率10%)
  • 月11 回以上の利用で、1回ごとに運賃の10%相当のJRE POINT を還元👉リピートポイント

通勤通学でチャージ残高で乗車している人にとっては特に意識しなくてもポイントが貯まります。そもそも電車に乗車するにはSuicaにチャージが必要なので毎月20,000円前後チャージしています。チャージ利用に対しては自分はJALカードSuicaを使っているのでチャージで1.5%ポイント還元されます。(これは以前からあります)自分は月に20,000程度チャージするので月300ポイント程度が溜まります。

JALカードSuicaの年会費が実質無料(年会費15,900円)のインパクト

JRE POINTが貯まるクレジットカードは9種類あります。ビックポイントとJRE POINTが両方貯まるビックカメラSuicaカードが年会費無料でお勧めです。(次年度以降は年1回の利用条件有)

JGC(JALグローバルクラブ会員)維持の為、JALカードSuica CLIB-Aを所有していますが、カード年会費が11,000円と高額です。ショッピングマイルプレミアも加入しているので合計で15,900円。今まではマイルで年会費を支払っていましたが、1マイルは2円相当の価値があるので勿体ない使い方でした。これで冬の北海道スキーにマイルで行けます。

意外と活用できるお店が多い

JR東日本の駅直結の商業施設でポイントが貯まるのは想像通りですが、イトーヨーカドーやアリオ等のスーパーでもポイントが貯まります。

紀伊国屋書店ではなんと1%も還元があります。年会費がいらないモバイルスイカでこの還元率はすごい。