2023年公立高校の出費公開。高校無償化補助のみでは賄えません。

公立高校でも想像以上にお金がかかります

2010年から始まった「高校授業料無償化・就学支援金支給制度」ですが、補助の対象は授業料のため、国公立全日制高校であれば年額年11万8800円の補助に留まります。親の年収によっては私立高校の場合、最大で39万6,000円の補助がされますが、年間の授業料が396,000円を超えれば自己負担です。私立だと年間39万6,000円を超える高校も多く無償にならないケースもあります。

我が家は公立志向ですので、高校は殆どお金が掛からないと考えていたのですが、実際は年間で50万円近い出費です。特に初年度は準備にお金がかかります。学資保険に入っておけばよかったと後悔しましたが、入学の日は迫ってくるととともに出費もうなぎ上りです。電子辞書とモバイルパソコンが想定外でした。

公立高校初年度の出費を紹介します。

公立高校初年度出費一覧

入学時点で33万4,332円(受験料・入学金・制服・教科書・電子辞書・パソコン)に加え、入学式後に通学費用(電車なら定期券半年)と授業料がかかります。

金額
受験料(全国同一です・私立すべり止め含む) ¥22,200
入学金(入学料は5,650円・他事前納付金) ¥55,650
授業料(年額) ¥118,800
制服・冬(学校指定) ¥22,770
制服・夏(学校指定) ¥21,780
スカート・冬(学校指定) ¥24,090
スカート・夏(学校指定) ¥13,530
小物(学校指定) ¥2,970
ハーフパンツ2枚(学校指定) ¥6,200
体育館シューズ2足(学校指定) ¥8,200
Tシャツ2枚(学校指定) ¥4,200
ジャージ2枚(学校指定) ¥17,340
HARUTAローファー(ABCマートで購入) ¥7,040
教科書(学校指定) ¥27,482
私鉄定期半年×2 ¥20,320
電子辞書(ヤフーショッピング) ¥25,544
Surface Go 3・本体(ヤフーショッピング) ¥67,055
Surface・キーボード(ヤフーショッピング) ¥8,271
合計 ¥453,442

国公立の高等学校については、年収910万円未満世帯に対して、授業料相当額の就学支援金が支給されます。

ただ高校生活は勉強だけではありません。生きていくためには健康第一ですので運動も大事です。部活にもよりますが、部活も費用が掛かります。硬式テニスだとラケット25,000円・ガット3,000円・シューズ10,000円・ユニフォーム10,000円で約50,000円程度かかります。

更に高校進学となり新たに必要なものを購入しました。

  1. パスケース(1,650円)→中学は徒歩でしたが電車通学へ
  2. お弁当箱とお箸(2,600円+660円)→小学校の箸を使ってたので
  3. 通学バック(7,920円)→中学の指定リュックから変更



受験料(公立2,200円+私立すべり止め20,000円)→節約不可

公立高校希望ですが、公立だけ受けるわけにはいきません。どこかしらの高校に進学する必要がありますので、私立高校も受験します。

私立大学の受験料が30,000円ぐらいという事を考えると妥当なのかもしれませんが、私立高校の受験料の出費が痛いです。

入学金(入学料は5,650円・他事前納付金50,000円)→節約不可

就学支援金支給制度は授業料が対象ですので、入学に関わる費用は自己負担です。公立の入学金は安価です。私立だと300,000円を超える高校もあり公立高校のありがたみを感じます。学校の冷暖房費やPTAに関する費用で50,000円を納付します。

学校指定の制服からジャージ等(121,080円)→節約不可(中古があれば)

ネットショップ全盛ですが、学校の制服は以前として地域の洋服店の独壇場です。採寸に出向き紙の伝票の注文控えを頂きます。

制服の値段は昔からですが3年間使う事を考えればという前提で高いですよね。制服の他にもジャージが上下で8,670円・体育館シューズ4,100円と市場価格より高めです。

制服50,000円・ジャージ20,000円が相場と言われていますが、洗濯を考えると2着は必要になり、相場では終わらず、費用はかさみます。

教科書(27,482円)→節約不可

学習教材ですので購入は必須です。山のような量の本が届きます。金額は高額ですが、冊数を考えるとリーズナブルだと感じます。義務教育ではない事を実感します。

全部で35冊の内、8冊は英語です。英語はいつの時代でも重要視されていますが、国語・数学・英語・社会・理科・保健体育と約6科目の中でも英語は多めです。

電子辞書(ヤフーショッピング・25,544円)→節約ポイント

図書館で勉強をしていると最近の学生は電子辞書にiPadです。自分が学生の頃は勉強とは大きく違います。わからない英単語があれば英英辞書で調べ、更にラビリンスになりつつ知っている単語に蛍光マーカーで印をつけて、辞書を使い込むのが自信につながっていましたが、今はデジタルです。使った実感が無い。

味気ないですがデジタルにする事で大量の辞書を持ち歩けるという大きメリットもあります。学校推奨のお店もありますが、ネットで買った方が安価ですので、リーズナブルな商品を選びましょう。

辞書は1年で大きくは変わりませんし、大学受験は3年後ですので型落ち製品を買っても問題ないと考えています。2022年モデルの大学入学共通テスト対応モデルにしました。これなら高校3年使えそうです。

CASIOのサイトで定価で買おうとすると49,500円もします。ノートパソコンが買える値段です。この値段で買う人はいないと思います。市場価格は半額です。ヤフーショッピングで約25,000円で買いました。

ノートパソコン(Surface Go 3・75,326円)節約ポイント

GIGAスクール構想が実施されていますのでノートパソコンが必要です。Global and Innovation Gateway for Allの略ですが、略されるとわからないので日本語にしてほしいです。

仕事によってはパソコンが使えないと仕事になりませんので、これからの社会においてPCスキルはマストです。中学校は義務教育ですので配布されますが、高校は配布してくれません

家には子供用にHPのENVY x360(2018年モデル)がありますが、15.6インチで1.98kgもありますので、部活をやりながら持ち運びは重すぎます。(自分はLenovo  IdeaPad S540ですが1.8kgでも重い)なので、マイクロソフトのSurface Go 3を買いました。

10.5インチで566gしかありませんので、サブマシンとしては最適です。HPのENVY同様タッチパネルに対応していますので、画面をタッチしながら操作が出来ます。親世代には使いこなせないテクニックです。

しかもWord・Excel・PowerPointがついていますので、学生の頃からPC操作に慣れておくことが出来ます。自分は、社会人になってからオフィス製品を使い始めましたので、最初は罫線をひくのにもとても苦労しました。(MS-DOSから始めています)

定期券(6か月10,160円・1年で20,340円)→節約不可

通学費用は個人差があります。徒歩か自転車かバスか電車か。雨の日の自転車通学は大変ですので、電車通学で始めます。慣れてきたら自転車通学もありですが、様子をみます。

動画で解説